日本の花火大会の代名詞と言っても過言ではない、東京夏の風物詩「隅田川花火大会」は、享保18年(1733年)からの歴史を持つ日本最古の花火大会でもあります。
2つの会場で約2万発もの様々な花火が打ち上げられるという壮大なスケールで、両国花火の伝統を受け継ぎながら、色鮮やかに美しく夏の夜空を飾ります。
目次
隅田川花火大会 基本情報
【名称】 隅田川花火大会
【日時】 開催日: 2018年7月28日 開催時間: 19:05 ~ 20:30
※荒天時翌日に順延
【概要】 打ち上げ数:約20,000発(第1会場:約9,650発、第2会場:約10.350発) 、 来場者数:約25万人
【場所】:(第1会場)東京都台東区・墨田区 隅田川桜橋下流~言問橋上流
(第2会場)東京都台東区・墨田区 駒形橋下流~厩橋上流
【アクセス】:(第1会場)東京メトロ/都営浅草線/東武鉄道「浅草駅」より徒歩約15分
(第2会場)都営大江戸線/浅草線「蔵前駅」より徒歩約5分
【駐車場】: 会場周辺に駐車場なし
※マイカーでの来場不可
※交通規制あり(例年18:00~21:30頃)。車両通行禁止区域、立入禁止区域あり。
【トイレの数】:各所に多数あり(仮設トイレ含む)
【問い合わせ先】:隅田川花火大会実行委員会事務局 台東区観光課内(03-5246-1111)
【公式サイト】:http://www.sumidagawa-hanabi.com/
隅田川花火大会の見どころ
江戸時代から続く伝統と歴史を持つ隅田川花火大会は、関東随一の格式を誇る大会として、毎年多くの鑑賞客の目を楽しませています。
2つの会場から約2万発の花火が打ち上げられるという圧巻のスケール中でも、第1会場の花火コンクール玉200発や、第2会場のスターマイン、創作花火が見どころとなっています。
東京都のおすすめ花火大会
-
-
江東花火大会2018!日程・見所、穴場スポットや最寄り駅・駐車場は?
目次1 江東花火大会の基本情報2 江東花火大会の見どころ3 江東花火大会の穴場スポット3選3.1 ① 清砂大橋3.2 ② 荒川・砂町水辺公園3.3 ③ 葛西橋4 江東花火大会の注意点とポ ...
-
-
いたばし花火大会2018!日程・時間、有料席や穴場、駐車場も紹介!
目次1 いたばし花火大会 基本情報2 いたばし花火大会の見どころ3 いたばし花火大会周辺観光スポット3選3.1 ① 乗蓮寺(東京大仏)3.2 ② 天然戸田温泉 彩香の湯3.3 ③ 熱帯環 ...
-
-
葛飾納涼花火大会2018!日程・時間、駐車場や穴場スポットを紹介!
目次1 葛飾納涼花火大会 基本情報2 葛飾納涼花火大会の見どころ3 葛飾納涼花火大会周辺グルメスポット3選3.1 ① 川千家3.2 ② うなぎ・日本料理 ゑびす家3.3 ③ たなかや4 ...
-
-
江戸川区花火大会2018!時間・場所取りは?最寄り駅や穴場スポットも紹介
目次1 江戸川区花火大会 基本情報2 江戸川区花火大会の見どころ3 江戸川区花火大会周辺観光スポット3選3.1 ① 地下鉄博物館3.2 ② 葛西臨海水族園3.3 ③ 江戸川区自然動物園4 ...
-
-
隅田川花火大会2018!日程・時間やおすすめの穴場スポットを紹介!
日本の花火大会の代名詞と言っても過言ではない、東京夏の風物詩「隅田川花火大会」は、享保18年(1733年)からの歴史を持つ日本最古の花火大会でもあります。 2つの会場で約2万発もの様々な花火が打ち上げ ...
隅田川花火大会穴場鑑賞スポット3選
花火大会当日の会場周辺は大変混雑します。
ゆっくり鑑賞したい、少し離れてても混雑は避けたいという方におすすめの、穴場鑑賞スポットをご紹介します。
① 銅像堀公園
住所:〒131-0033 東京都墨田区向島5丁目9-9-1
オススメポイント:曳舟駅近くにあるこちらのスポットでは、間近で上がる花火を遮るものがない状態で鑑賞することができます。
花火をゆったりと楽しみたいという方におすすめの穴場スポットです。
② 汐入公園
住所:〒116-0003 東京都荒川区南千住8丁目13-1
オススメポイント:会場からは少し距離がありますが、花火の迫力を感じる事ができるのでおすすめです。
芝生が広がるところで座って見ることもできる穴場スポットです。
③ タワーホール船堀展望塔
住所:〒134-0091 東京都江戸川区船堀4丁目1-1
オススメポイント:会場からは距離があるため小さくですが、2つの会場の花火を見ることができます。
展望塔へは無料で入場ができるので、当日会場周辺でバッチリ楽しむことは出来ないけれど、ちょっと花火を見たいなという人におすすめの穴場スポットです。
隅田川花火大会の注意点とポイント情報
■ 注意点:大会当日は歩行者も一方通行規制がかかり、歩きながらの鑑賞になります。
そして、混雑した場所での自動り棒を使った写真撮影も禁止されていますのでご注意ください。
また打上げ会場が近い場所では、花火の燃えかすなどが降ってくるため、タオルやメガネで保護するなど対策が必要です。
事故防止のためにも係員の指示に従い、ケガなく花火を楽しみましょう。
■ ポイント情報:市民協賛者には特設席が用意されます。
詳細は基本情報の問合せ先にてご確認ください。
隅田川花火大会の混雑状況
混雑状況:大会会場周辺は、道路や最寄駅を含む2km圏内の駅まで大変混雑します。
なるべく混雑を避けたいという方は、各会場までに徒歩で30分前後かかりますが、上野駅、錦糸町駅、南千住駅などを使うのがおすすめです。
帰りも大変混雑しますので、スイカやパスモを持っている人は予めチャージしておき、使用する駅を臨機応変に変更すると良いでしょう。
また、第1会場周辺は17時頃から混みだすため、13時頃までに会場に入っておくと安心です。
一方、第2会場は周辺の交通規制が例年18時頃からになるため、17時頃に会場に入ってもまだ余裕があります。
打上げ会場の間近で見たいという場合、前日から場所取りをするか、隅田川にかかる橋を歩きながら鑑賞する形となります。
当日の予定に合わせどこの場所で見るか、予め決めておくと良いでしょう。
隅田川花火大会のまとめ
隅田川花火大会の魅力、見所は、
・花火とスカイツリーとのコラボレーション
・芸術的な作品を楽しめる花火コンクール
・2つの会場で約2万発というスケールの壮大さ
などが挙げられます。
江戸時代からの伝統と、両国花火の伝統を継承しながら現在に至る花火大会は一見の価値ありです。
会場周辺は大変混雑しますので、予め下準備をし時間には余裕を持って、東京の夏の風物詩をお楽しみください。