真如堂は紅葉の名所として有名なスポットであり、境内全体が赤やオレンジ、黄色や緑に染まり、とても鮮やかな光景を見ることができます。
それらが荘厳な建築物と重なることで京都らしい秋の風景となり、参拝に訪れる人々を魅了します。
目次
真如堂の紅葉 基本情報
【名称】 真如堂の紅葉(正式名称:真正極楽寺)
【紅葉の見頃】11月下旬~12月上旬頃
【場所】〒606-8414 京都府京都市左京区浄土寺真如町82
【アクセス】:市バス「真如堂前」下車後、徒歩約5分
市バス「東天王町」下車後、徒歩約10分
【概要】 来場者数:不明
【ライトアップ】 残念ながら真如堂では、紅葉シーズンに夜間ライトアップを実施しません。
【駐車場】: なし
有料駐車場はこちら
【トイレの数】:あり
【問い合わせ先】:真如堂(075-771-0915)
【公式サイトURL】:http://shin-nyo-do.jp/
真如堂の紅葉の見どころ
真如堂の美しい紅葉は、三重塔脇の花の木から始まり、本堂の前から裏へ鮮やかな世界が移り広がっていきます。
見どころは、参道から本堂へ続く石畳の道と紅葉、真如堂のシンボル三重塔と紅葉など満載であり、晩秋に見られる本堂裏の敷紅葉も圧巻で風情ある光景に定評があります。
赤、オレンジ、だけでなく黄葉、針葉樹の緑など静かな境内が一面彩られ、華やかになる姿は間違いなく一見の価値ありです。
真如堂の紅葉|周辺立ち寄りスポット3選
① 西尾八ツ橋
住所:京都府京都市左京区聖護院西町7
オススメポイント:京都土産の定番の八つ橋を販売している、元禄2年(1689年)創業の老舗の有名店です。
定番のニッキをはじめ、抹茶、チョコレート、季節限定の味など色々な味の八つ橋を購入できます。
② 阿闍梨餅本舗 京菓子司 満月 本店
住所: 京都府京都市左京区田中大堰町181(鞠小路通り今出川上ル)
オススメポイント:京都の定番土産の1つでもある阿闍梨餅は、独特のモチモチ感と上品な味がクセになる人気の高い逸品です。
一度食べたらその美味しさに病みつきになってしまう人も多く、お土産に喜ばれること間違いなしなので、ぜひお立ち寄りください。
③ 進々堂
住所:京都府京都市左京区北白川追分町88
オススメポイント:昭和5年創業の創始者のパリに対するこだわりを継承している、レンガ造りの外観がとてもレトロな喫茶店です。
店内は図書館のような雰囲気があり、静かな空間でコーヒーとパンはいかがでしょうか。
真如堂の紅葉の注意点とポイント情報
■ 注意点:真如堂の紅葉の見頃は、11月下旬~12月上旬頃となっていますが、その年の気候により紅葉の見頃が前後することがあります。
なるべく見頃を外したくないという方は、インターネットなどで色付き状況を確認されることをおすすめします。
■ ポイント情報:真如堂周辺には、他にも多くの紅葉スポットが点在しています。
すぐ近くにある金戒光明寺の他、哲学の道を経由する銀閣寺ー法然院ー安楽寺ー永観堂ー南禅寺コースも定番です。
せっかく秋の京都に来たのですから、ぜひ他の名所にも足を運んで、秋の京都を存分にお楽しみください。
-
-
銀閣寺の紅葉2018!見頃時期やライトアップ・駐車場・アクセス方法を紹介!
京都の代表的観光スポットの1つ「銀閣寺」は、江戸時代より金閣寺に対し称されるようになりましたが、実は正式名称を鹿苑寺と言います。 秋の紅葉シーズンには、室町後期の文化を色濃く残す銀閣寺と ...
真如堂の紅葉の混雑状況・混雑情報
混雑状況 : 真如堂は紅葉の名所として知名度が高く、紅葉の見頃に合わせ多くの参拝者が訪れます。
しかしそれでも坂を登る丘の上にあるせいか、他の紅葉スポットと比較すると、それほど大きな混雑はしない傾向にあります。
ゆったり散策を楽しめますが、よりゆっくり楽しみたいという方は、開門直後か閉門前に訪れると良いでしょう。
真如堂の紅葉のまとめ
「真如堂の紅葉」の名所の魅力、見所:
・本堂裏の敷紅葉
・美しい紅葉をゆったり楽しめること
などが挙げられます。
混雑必至で慌ただしい秋の京都の中で、ゆったりと京都らしい秋の風景を楽しみながら散策できるスポットとなっています。
境内一面が色とりどりに染まる風景はとても情緒にあふれ、真如堂の建築物と合わさることでより荘厳な空間となります。
秋の京都を訪れる方は、ぜひ足を運んでゆっくり散策をお楽しみください。